利用規約

はじめに

この利用規約(ルール)は、「公式〜大学生と話そう@ドルフィン」を使うときのルールを決めたものです。このプロジェクトを使う前に、必ず読んでくださいね。

第1条(このプロジェクトの目的)

「イルカの耳プロジェクト」は、あなたが感じていることや思っていることを、安心して話せる場所を提供するためのものです。このプロジェクトでは、大学生と専門家があなたの気持ちをしっかり聴いて、楽しい時間を過ごしたり安心できるようにサポートします。

第2条(使うための条件)

  1. 年齢:このプロジェクトは、10歳以上の子どもたちが使えます。
  2. あなたの責任:あなたがこのプロジェクトを使って話すことについては、あなたが責任を持ちます。

第3条(個人情報について)

  1. あなたの名前や写真は大学生にも見えません。あなたは匿名(なりすまし)で相談できるので、安心してね。
  2. あなたが話した内容は、個人がわからないようにまとめて、みんなのために使います。

第4条(禁止すること)

  1. 次のようなことをしてはいけません。
    o 他の人をいじめる、傷つける言葉を使うこと
    o 嘘をつくことや、悪いことをすること
    o 自分や他の人に危害を加えること
    もしこれを守らないと、本プロジェクトの参加ができなくなります。

第5条(相談について)

  1. あなたが話していることは、大学生や専門家が聴いてくれます。大学生は、あなたの気持ちをやさしく聴いてくれる仲間です。
  2. もしとても深刻な問題(自分を傷つけたい気持ちや他の人を傷つける気持ち)があるときは、専門家がサポートします。
  3. あなたの相談内容は、他の人にはわからないように扱われます。

第6条(サービスをやめること)

  1. あなたがルールを守らなかった場合や、あまりにもひどい行動をした場合は、このLINEアカウントの利用が止められることがあります。
  2. あなたがこのアカウントをやめたくなったら、いつやめても大丈夫です。

第7条(深刻な問題について)

このプロジェクトは、あなたの気持ちを聴く場所です。しかし、もし本当に深刻な問題がある場合(たとえば、学校でいじめにあっている、家で困っているなど)、専門家があなたを助けるためにサポートを行います。

第8条(利用規約の変更)

このルールは、必要に応じて変わることがあります。もし変更があった場合、あなたにはそのことをお知らせします。

第9条(責任について)

このアカウントを使って何か問題が起きても、私たちは責任を取れません。ただし、あなたが困ったときには、できるだけサポートします。

このプロジェクトは、あなたが気軽に話したり、安心して気持ちを表現できる場所です。大学生が丁寧に優しくお話を聞いて、困りごとは専門家がサポートするので、どんなことでも話してみてくださいね。

子どもたちの声を社会に届ける活動について

はじめに

このプロジェクトでは、あなたが思っていることや感じていることをとても大切にしています。あなたが話したいことを大学生がしっかり聴いて、受け止めます。そして、あなたの声が社会に届くようにする活動をしています。
さらに、専門家とも話すことができます。もし、もっと深く話したいことがあれば、専門家がサポートしてくれます

あなたの声が社会に届く目的

あなたの意見や気持ちを社会に伝えることで、大人たちがあなたのことをもっと理解し、社会をよくするために役立ててくれると考えています。
たとえば、学校や家で困っていることや感じていることを、大人たちがどうやって助けていくかを考えるために使います。

あなたの声がどう使われるか

  1. あなたが話したことは、名前を出さずに集めて、社会に伝えます。
  2. あなたが話した内容がどんなふうに使われるかを、しっかりと説明します。
  3. あなたが話した内容は、他の人があなただとわからないように処理されます。
  4. あなたの意見や気持ちは、社会をよくするために使われます。

あなたの同意について

この活動に参加する前に、自分の声が社会に届くことを理解して、同意してくれることが大切です。あなたが話すことで、社会がもっと良くなることを考えて参加してくれると嬉しいです。
もし、話したくないことがあれば、無理に話す必要はありません。自分の気持ちを話したくないときは、言っても大丈夫です。
また、話すことについて不安があれば、大学生や専門家に質問して、何でも聞いてもらうことができます。安心して参加できるようにサポートします。
もし、自分の話を大学生や専門家以外の人に知られたくない場合は、「自分の話したことは研究には使わないでください」と言ってください。その場合、あなたの話は社会に伝えることはありません。
あなたの気持ちや考えがどう使われるかを選べることは、とても大切です。あなたの意思を尊重しますので、安心して参加してください。